- このような問題意識・課題
をお持ちの方におすすめ -
- 役員研修制度の導入方法
についてお悩みの方 - 具体的にどのような研修・
トレーニングが必要かを
知りたい方 - 他社における役員研修の実施状況、
トレンドに関心のある方 - 自社のスキル・マトリックス
に則った役員研修・トレーニング
内容をお探しの方
- 役員研修制度の導入方法


経営環境が大きく変化する時代にあって、企業の競争力を維持・向上し、持続的な価値創出を実現していくうえで、経営者・役員が果たすべき役割は、ますます重要となっています。
特に上場企業にとっては、東京証券取引所が取りまとめた「コーポレートガバンス・コード」において、「各取締役の知識・経験・能力等を一覧化したいわゆるスキル・マトリックスの開示」が求められるとともに(補充原則4-11①)、「個々の取締役・監査役に適合したトレーニングの機会の提供・斡旋やその費用の支援を行うべき」であるとされており(原則4-14)、役員を対象にした研修・トレーニングを適切に提供することが不可欠となっています。
日本能率協会では、1982年から40年間にわたって、役員の方々を対象とした「トップマネジメント研修プログラム」を提供してきました。
今回のウェビナーでは、小会がこれまで培ってきた役員研修のノウハウをもとに、役員を対象にした研修・トレーニングに求められる内容とは何か。そして、どのように社内において役員向けの研修体系を整備していくか、企業事例を交えながらご紹介します。
講演テーマ・内容
今なぜ、役員を対象とした
研修・トレーニング機会の
提供が重要となっているのか役員に必要な
研修・トレーニングの
内容とは役員のための
研修・トレーニング
体系の効果的なつくり方研修・トレーニングの
仕組みづくりの
企業事例
講師

- 田中 大督 一般社団法人日本能率協会
経営・人材革新センター
シニアマネージャー - 30年に渡り外資系IT企業にて営業マネージャー、子会社執行役員、営業企画、グローバル・シェアドセンター他多様な分野を経験後、JMAに入職。
現在は主に人事、経営企画、社長・秘書室、CSR推進といった部門への役員研修・次世代幹部育成・階層別教育などの分野で数多くの課題解決型提案を実施する。
現在も年間300社を超えるお客様との接点を持っている。
アーカイブ配信について
- 講師
- 田中 大督
一般社団法人日本能率協会
経営・人材革新センター
シニアマネージャー
- 参加対象
- 社長室、秘書室、
経営企画部門、人事部門などの
役員研修の実施ご責任者・ご担当者
- 参加料
- 無料
- 視聴までの流れ
- 記載いただいたメールアドレス宛にYouTubeの視聴URLをお送りします。
アーカイブ配信を見る※アーカイブ配信は予告なく変更・終了する場合がございます。