《第19回》株式会社IHI 代表取締役会長(兼)最高経営責任者 斎藤 保 氏
2016年10月11日 [経営者スペシャルインタビュー]

株式会社IHI 代表取締役社長(兼)最高経営責任者 斎藤 保 氏※に、
これから会社を担う役員の方々に対する動画メッセージや、
経営者として心がけること、学ぶ姿勢についてなどお伺いいたしました。
※敬称略/お役職はインタビュー当時
(2016年10月現在 代表取締役会長(兼)最高経営責任者)
インタビュアー:一般社団法人日本能率協会 井上
気づきを与えるために必要なこととは?
<JMA>
ご講義を聞いて印象に残ったことの1つが、“どう考えさせるか”ということです。
部下に考えてもらい、動いてもらう為にはどうすればいいのかということは、
自分でやったほうが早いということも含めて、おそらく皆さん悩んでいらっしゃると思います。
このような視点から、例えば課長の一歩手前の方に話をされる時に、
どのようなことを話されていますか。
<斎藤>
その時のテーマによっていろいろ違いますけれども、
これまでに経験したことや講義でお話したような内容でしょうね。
結局は“気づき”ですよね。
“気づき”をどう与えてあげられるのか。“刺激”だと思いますよね。
<JMA>
なるほど“刺激”ですね。
<斎藤>
頭のいい人は結構いますので、そこをどう突いてあげるかですね。
「こういう見方もあるよ」という”気づき”と“驚き”を、
少し刺激してあげると活性化するのではないかと思います。
社内でも、そういうヒントを一応言ってはいるつもりです。
<JMA>
そういった前提があってのご講義でしたので、
本日はそういった“気づき”を与えられたような感じを受けました。
あれほど質問が出ることは、なかなかないものですから。
<斎藤>
ありがとうございます。
部下のモチベーションを上げる為には?
<JMA>
モチベーションをアップする為にという視点で、社長として、部下が執行役員になった時に、
どうやってモチベーションを上げるかというお話をされていましたけれども、
改めて、部下のモチベーションを上げるために大事な点としては、どのようなことがありますか。
<斎藤>
モチベーション上げる為にはですね、やはり考えてもらうことが一番だと思いますね。
分かりやすく言うと、人から言われたことはやりたくないもので、皆、自分で考えたことをやりたがります。
<JMA>
確かにそうですね。
<斎藤>
つまり、本人が考えたように指導するということですよね。
こちらがそう思って指導するのではなくて、これは君のアイデアだよねって
言ってあげるのが一番いいと思いますね、モチベーションを上げるには。
<JMA>
コーチングでもそういったことがありますけれども、社長が決定したから、
決められたことをやりなさいと言われたのではなくて、うまく乗せられて。
<斎藤>
そうだと思いますね。
<JMA>
自分事とするような、そうした持って行き方をするということでしょうか。
<斎藤>
それが一番じゃないかなと思いますね。
上の立場の人に必要なこととは?
<JMA>
リーダーシップの強い社長の場合には、「いいからこれをしなさい」というようなケースもありますけれども。
<斎藤>
そうそう。だんだん面倒くさくなってね、そう言いたくなるわけですよ。
でもそこを・・・・・・・
これまでの経験の中から学んだこととは?
役員として成長する為に必要なこととは?
※斉藤氏には「新任執行役員セミナー」にご登壇いただきました。
http://jma-top.com/jts01/jts_b/